比較:Razer Core X RX Vega 64 vs Blackmagic eGPU [動画]c

比較:Razer Core X RX Vega 64 vs Blackmagic eGPU [動画]c

比較:Razer Core X RX Vega 64 vs Blackmagic eGPU [動画]c

新しいクアッドコアおよびヘキサコアのMacBook Proモデルが登場したので、AMD Vega 64搭載のeGPUとの組み合わせがどうなるのか、ずっと楽しみにしていました。特に、最近発売されたBlackmagic eGPUとの比較が楽しみです。

Macユーザーにとって最高の外付けグラフィックシャーシと私が評価したRazer Core Xを使って、2018年モデルの13インチと15インチのMacBook Proで様々なベンチマークテストを実行しました。何が分かったのでしょうか?詳細はビデオをご覧ください。

主なポイント

まず第一に、アップグレード不可能なRadeon Pro 580を搭載したBlackmagic eGPUよりも、Razer Core Xを選ぶことで、初期費用と長期的なコストパフォーマンスが向上します。Razer Core XやSonnet eGFX Breakaway Boxのような類似の筐体よりも、Blackmagic eGPUを真剣に検討する理由は2つしかありません。

  1. 環境は可能な限り静かである必要があります。その場合、Blackmagicの筐体は、市場の他のeGPUのいずれにも匹敵しません。過負荷時でも驚くほど静かだからです。
  2. LG UltraFine 5K ディスプレイを Thunderbolt 3 経由で外部グラフィックスに接続したいと考えています。

前述の2つのシナリオの少なくとも1つに該当しない限り、Razer Core Xのような外付けシャーシを使用したカスタムルートを選択するのが賢明でしょう。これにより、グラフィックカードを自由に選択できるという柔軟性が得られます。RX Vega 64のようなハイエンドカードを選択すれば、そのパフォーマンスはRX 580搭載のBlackmagic eGPUのほぼ2倍になります。

ビデオウォークスルー

9to5MacのYouTubeチャンネルに登録して、さらに多くの動画をご覧ください。

イコライザー

2 つ目のポイントは、外部 GPU はグラフィック パフォーマンスに関してはイコライザーであるということです。

13 インチ MacBook Pro は、15 インチ モデルに搭載されているディスクリート グラフィックス機能より劣るかもしれませんが、eGPU を追加すると状況は変わります。

結果からわかるように、eGPUを使用することで、2018年モデルの13インチベースモデルMacBook Proは、(グラフィックスの観点から)強化された15インチMacBook Proと互角の性能を発揮します。私の2017年モデルのエントリーモデルMacBook Proでも、eGPUを使用しているにもかかわらず、2018年モデルのハイエンド15インチモデルと同等のパフォーマンスを発揮しています。

もちろん、これはグラフィックパフォーマンスのみを対象としており、CPUパワーは対象としていません。ゲームやその他のグラフィックを多用する作業を主な用途としている場合、特にCPUスロットリングなどの影響を受ける可能性のあるノートパソコンのフォームファクターでは、eGPUはパフォーマンス向上に大きく貢献します。

ベンチマーク比較

すべてのテストでは、eGPU と外部モニターに接続し、4K 解像度を 1080p (ピクセルが 2 倍になった「Retina」) にスケーリングした状態で、両方のマシンをクローズド ディスプレイ (クラムシェル) モードで実行しました。

最初に実行したテストは、Unigine Valley と Heaven の比較でした。

Ungine Heavenの設定は以下の通りです。

  • 品質: 超
  • 解像度: 1080
  • テッセレーション: 中程度
  • アンチエイリアシング: 2倍

Valley の設定は、テッセレーションを除いて同じでした。

ご覧の通り、Vega 64搭載のRazer Core Xは、Blackmagic eGPU搭載のRX 580を両マシンで圧倒的に上回り、FPSがほぼ2倍にまで向上しています。また、各テストにおいて13インチと15インチのマシンのFPSが極めて近いことにも注目してください。

2つ目のテストは、Geekbench 4 Metalを使用したコンピューティング性能の比較です。このテストでは、Blackmagic eGPU搭載時の13インチと15インチのMacBook Proのパフォーマンスは同等でした。Razer Core X搭載時の13インチと15インチのマシンを比較すると、若干の差は見られますが、大きな差ではありません。これもまた、eGPUが2台のマシン間のグラフィック性能を均一化するのに役立つことを示しています。また、Vega 64がいかに優れているかを再確認させてくれます。

次に、LuxMarkを使ってOpenCLベンチマークを実行しました。ここでも似たような結果が出ました。13インチモデルと15インチモデルは同じeGPUを使用した場合、同等のパフォーマンスを発揮しましたが、Vega 64グラフィックスはBlackmagic eGPUの性能をはるかに上回っています。

最後に、Mac App Storeで購入可能なMetal搭載のF1 2017を使ってベンチマークテストを行いました。1080p、フルアンチエイリアシングの超高設定でゲームを動作させました。Razer X CoreではFPSが60fps近くまで上昇しましたが、Blackmagic eGPUでは40fps近くを維持しました。40fpsでもプレイ可能ですが、多くのゲーマーが目指すのは60fps以上であることは明らかです。

結論

AppleはMacとeGPUの組み合わせというコンセプトを非常に真剣に受け止めており、Blackmagic eGPUのような外付けシャーシがApple Storeで販売されているという事実がそれを証明しています。時間が経ち、このコンセプトが消費者の間でより身近になるにつれて、macOSにおけるeGPUのサポートはさらに向上していくでしょう。macOS Mojaveベータ版ではすでに改善が見られており、MacBook ProやiMacの内蔵ディスプレイでも、特定のアプリをeGPUアクセラレーションの対象に指定できるようになりました。

テスト結果を見ると、Blackmagic eGPUのようなオールインワンソリューションよりも、GPUをアップグレードできる外付けシャーシを推奨するのは明らかです。Blackmagicのような静音性を求める場合や、LG UltraFine 5Kディスプレイを使用している場合でない限り、Blackmagicのシャーシを推奨することは難しいでしょう。

Razer Core XのようなeGPUボックスは、Blackmagicボックスよりもはるかに高速なグラフィックカードを搭載でき、将来性もはるかに優れています。Blackmagic eGPUを選ぶ理由として他に考えられるのは、eGPUの取り付けに手間をかけたくない場合くらいでしょう。とはいえ、eGPUを検討する人のほとんどは、空のシャーシにPCIeカードを取り付けられるだけの技術力を持っていると思います。

パフォーマンス結果についてどう思いますか?ぜひコメント欄でご意見をお聞かせください!

fmxot.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。